top of page

第69回健康医療ネットワークセミナー

 

「医療・ヘルスケアを変革するデジタルテクノロジー」

(5回シリーズ第4回)

「国立成育医療研究センターにおけるAIホスピタル事業の実装」​

笠原 群生先生(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 病院長)

 

「食のヒト介入試験システム「江別モデル」を活用した健康寿命の延伸」

西平 順先生(北海道情報大学 学長)​

日時:2023年10月3日(火)18時~20時(質疑応答を含む)        

開催方法:オンライン講演会(Webによる開催) ※視聴方法は開催前日までにお知らせします 。

​参加費:1,000円(但 健康医療開発機構会員、未病社会の診断技術研究会会員、学生は無料)

※学生の方はお申込み前に事務局(sanka@tr-networks.org)あて、学生証のコピーをメールにてお送り下さい。確認後、事務局より学生割引コードをお送りします。

【講演タイトル&概要】

「国立成育医療研究センターにおけるAIホスピタル事業の実装」

近年AI技術は世界で飛躍的に向上し、ChatGPTなどの生成AIやBig data解析などで広く応用されている。日本では内閣府が戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:Strategic Innovation Promotion Program)事業の第二期2018年に「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」研究が開始された。自動化され無機質な印象を受けるかもしれないが、AIを導入により医療者が患者さんと向き合う時間を作り、温かい医療が提供できるのではと愚考している。国立成育医療研究センターは、来年度より「女性の健康センター」が併設され包括的に小児・女性の臨床研究を行う施設である。本発表では当センターで実装してきたAIホスピタル事業について概説する。

【笠原 群生先生略歴】
1992年 群馬大学医学部卒業
1999年 群馬大学大学院医学研究科博士課程修了

2000年 医学博士(群馬大学)
2002~2003年  英国Kings College Hospital, Liver transplant unit勤務
2003~2005年  京都大学移植病棟医長
2005~2010年  国立成育医療センター外科医長
2006年~         群馬大学非常勤講師(現職)
2011年~2022年 国立成育医療研究センター 臓器移植センター長
2012年~         岩手医科大学非常勤講師(現職)
2013年~         慶應義塾大学非常勤講師(現職)
2016年~        インドネシア大学教授(現職)
2017年~         国立成育医療研究センター 副院長
2020年~         東京女子医科大学非常勤講師(現職)
2022年4月~    国立成育医療研究センター 病院長
2022年~         聖マリアンナ医科大学客員教授(現職)
2022年~         厚生科学審議会専門委員(臓器移植委員会委員)(現職)
2023年4月~    東京医療保健大学臨床教授

<所属学会>
日本外科学会、日本移植学会(幹事長、代議員、評議員)、日本肝移植研究会(常任理事)、日本肝臓病学会、日本肝胆膵外科学会、日本消化器外科学会、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本小児外科学会 、日本急性肝不全研究会、日本小児肝臓研究会、日本腸管リハビリテーション・小腸移植研究会、手術手技研究会、日本小児脾臓・門脈研究会、日本臓器保存生物医学会(評議員)、国際生体肝移植学会(理事)、国際肝臓移植学会(理事)、国際移植学会、国際小児移植学会(理事)、アラブ移植学会

<資格>
外科学会専門医・指導医、移植学会移植認定医、中心静脈カテーテル(CVC)挿入指導医、小児慢性特定疾病指定医、難病指定医、外国医師臨床修練指導医(厚生労働大臣認定)

 

【講演タイトル&概要】

「食のヒト介入試験システム「江別モデル」を活用した健康寿命の延伸」

2008年に食のヒト介入試験システム「江別モデル」を立ち上げ、ヒトを対象にした食の機能性研究、および集積したデータ(食事調査、血液検査、遺伝子解析、腸内細菌叢等)の網羅的解析を行っている。これまで約120件の臨床試験を終了し、継続して介入試験に参加した登録会員を対象に時系列で健康データの変化を追跡している。得られた解析データは、健康アプリを通して会員のみならず地域の健康増進に活用している。

【西平 順先生略歴】
昭和54年北海道大学医学部医学科卒業、北海道大学医学部内科学第二講座医員。昭和59年~60年米国ウェイクフォリスト大学医学部リサーチフェロー。平成10年北海道大学医学研究科分子医科学助教授。平成18年北海道情報大学教授、平成28年北海道情報大学副学長、令和3年北海道情報大学学長。
研究領域(医学博士):炎症、腸管免疫、肥満、臨床栄養

bottom of page