日時:2025年1月30日(木) 19時~20時(質疑応答を含む
開催方法:東京メディカクラブ及びZoom Webinarによるハイブリッド開催
講師:井上 栄 先生(国立感染症研究所名誉所員、大妻女子大名誉教授)
講演タイトル:新型コロナの広がり方:文化、文明の視点から考える
日時:2024年11月27日(水) 19時~20時(質疑応答を含む)
開催方法:東京メディカクラブ及びZoom Webinarによるハイブリッド開催
講師:谷口正次先生(資源・環境・文明ジャーナリスト)
講演タイトル:現代病を癒すか?超高周波の非可聴音-その可視化の試み-
日時:2024年8月21日(水) 18時~19時30分(質疑応答を含む)
開催方法:東京メディカクラブ及びZoom Webinarによるハイブリッド開催
講師:守山正樹先生(NPO法人ウェルビーイング附属研究所、福岡大学名誉教授
講演タイトル:画像生成AIを友として、複雑な課題に近づき、自分ごととして学び探求する試み(守山正樹先生)
第71回健康医療ネットワークセミナー (5回シリーズ第5回)
「医療・ヘルスケアを変革するデジタルテクノロジー」
日時:2024年1月20日(土)15時~17時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:安田匡範先生(公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構)
内田毅彦先生(サナメディ株式会社 代表取締役)
講演タイトル:神戸の医療機器開発支援の取り組みとデジタルヘルス(安田匡範先生)
内閣府の国家プロジェクト「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診断・治療システム(内田毅彦先生)
日時:2023年12月5日(火) 18時~19時30分(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:守山正樹先生(NPO法人ウェルビーイング附属研究所, 福岡大学名誉教授)
講演タイトル:画像生成AIを用いて健康(well-being)の意味を探求する
第69回健康医療ネットワークセミナー (5回シリーズ第4回)
「医療・ヘルスケアを変革するデジタルテクノロジー」
日時:2023年7月8日(土)15時~17時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:笠原 群生先生(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 病院長)
西平 順先生(北海道情報大学 学長)
講演タイトル:国立成育医療研究センターにおけるAIホスピタル事業の実装(笠原 群生先生)
食のヒト介入試験システム「江別モデル」を活用した健康寿命の延伸(西平 順先生)
日時:2023年9月19日(火)19時~20時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:町 淳二先生(ハワイ大学医学部外科・国際医療医学オフィス)
講演タイトル:With Corona & Beyond、未来の世界未来の医療を考えよう造ろう
With Corona and Beyond: Let’s predict and create Future world & healthcare
日時:2023年8月31日(木)19時~20時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:高尾幸成氏(インターステム株式会社 取締役)
講演タイトル:「再生医療分野への参入企業における最近の課題」
日時:2023年7月29日(土)15時~16時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:森田亜紀氏(グリーフ&ブリーブメント研究所 代表, 米国臨床心理学博士)
講演タイトル:「喪失に寄り添う:終末期における心のケア」
第65回健康医療ネットワークセミナー (5回シリーズ第3回)
「医療・ヘルスケアを変革するデジタルテクノロジー」
日時:2023年7月8日(土)15時~17時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:岸本泰士郎先生(慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座特任教授)
島田裕之先生(国立長寿医療研究センター研究所老年学・社会科学研究センター予防老年学研究部 部長)
講演タイトル:「デジタルテクノロジーを駆使した新しい精神科医療の展開を目指して」岸本 泰士郎先生
「利用者視点でのデジタルソリューションの開発」 島田 裕之先生
第64回健康医療ネットワークセミナー (5回シリーズ第2回)
「医療・ヘルスケアを変革するデジタルテクノロジー」
日時:2023年2月17日(金)18時~20時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:小川晋平氏(AMI株式会社代表取締役CEO、医師)
佐竹晃太氏(株式会社CureApp代表取締役CEO、医師)
講演タイトル:「AMI株式会社 プロダクト薬事承認に至るまでの道のり、これからの展望」小川 晋平氏
「治療用アプリの社会実装とその課題」 佐竹 晃太氏
第63回健康医療ネットワークセミナー (5回シリーズ第1回)
「医療・ヘルスケアを変革するデジタルテクノロジー」
日時:2022年12月10日(土)15時~17時(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:辻井惇也氏(日本製薬工業協会 医薬産業政策研究所 主任研究員)
上野太郎氏(SUSMED, Inc 代表取締役社長)
講演タイトル:「デジタルメディスン開発の現状と規制科学を含めた日本の取り組み」辻井惇也氏
「デジタル技術を活用した持続可能な医療」上野太郎氏
日時:2022年9月16日(金)18時30分~19時20分(質疑応答を含む)
開催方法:オンラインによる講演
講師:道祖尾(さいのお)綾乃氏(看護師、Filo 株式会社代表、ナーシングケアホーム「結」開設者)
講演タイトル:「在宅療養のゆとりを求めて~病院と在宅看護の間を埋める新しいケアホームへの挑戦~」
第59-61回健康医療ネットワークセミナー
30分でカラダが整う!あなたも今日からセルフリハ
【特別企画】コロナ禍での身体補正/セルフリハビリテーション 3回シリーズ
日時:2022年5月27日(金)12時15分~12時45分(約30分)
第61回健康医療ネットワークセミナー≪第3回≫ バランストレーニング、前庭機能訓練
日時:2022年4月22日(金)12時15分~12時45分(約30分)
第60回健康医療ネットワークセミナー≪第2回≫脚の強化、歪みを直す運動
第59回健康医療ネットワークセミナー≪第1回≫ 姿勢改善、歪みを直す運動
日時:2022年3月25日(金)12時15分~12時45分(約30分)
開催方法:オンラインによる講演
講師:清水昭先生(川越リハビリテーション病院院長、健康医療開発機構副理事長)
阿久澤直樹氏(川越リハビリテーション病院リハビリテーション地域活性化・職能教育サポート部門統括マネージャー)
※全てYoutubeでご覧いただけます。是非ご覧ください。
日時:2021年12月25日(土) 15時~16時
開催方法:オンラインによる講演
「コロナ禍時代 がん患者と共に」(3回シリーズ)【第3回】
講師:樋野興夫先生(順天堂大学 名誉教授、新渡戸稲造記念センター 長、恵泉女学園 理事長)
講演タイトル:「コロナ時代におけるがん哲学」
日時:2021年11月20日(土) 15時~16時
開催方法:オンラインによる講演
「コロナ禍時代 がん患者と共に」(3回シリーズ)【第2回】
講師:中川 恵一先生(東京大学大学院医学系研究科 総合放射線腫瘍学講座 特任教授)
講演タイトル:「コロナとがん」
日時:2021年10月9日(土) 15時~16時30分
開催方法:オンラインによる講演
「コロナ禍時代 がん患者と共に」(3回シリーズ)【第1回】
講師:上田 龍三先生(愛知医科大学 腫瘍免疫寄付講座 教授)
若尾 文彦 先生(国立がん研究センター がん対策研究所 事業統括)
講演タイトル:「がん免疫療法時代の問題点」(上田龍三先生)
「がん登録からわかること」(若尾文彦先生)
日時:2021年7月10日(土) 16時00分~17時30分
開催方法:オンラインによる講演
講師:辻 真博先生(国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDライフサイエンス・臨床医学ユニット ユニットリーダー/フェロー)
河本 宏先生(京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 副所長、再生免疫学分野 教授)
講演タイトル:「遺伝子細胞治療の今後の展開」(2回シリーズ)第2回
細胞医療/遺伝子治療モダリティの国内外の研究開発動向と今後の展望~デザイナー細胞~」(辻 真博 先生)
「iPS細胞テクノロジーを活用したT細胞療法」(河本宏先生)
日時:2021年6月26日(土) 16時00分~17時30分
開催方法:オンラインによる講演
講師:小澤 敬也先生(当機構理事;自治医科大学 名誉教授、客員教授)
タイトル:「遺伝子細胞治療の今後の展開」(2回シリーズ)第1回
「遺伝子治療の最新動向とゲノム編集技術の応用」
日時:2021年2月27日(土) 13時00分~14時00分(質疑応答を含む)ハワイ時間27日(土)午後6時
開催方法:ハワイからオンラインによる講演
講師:町淳二先生(ハワイ大学外科教授、ハワイ大学国際医療医学オフィス日本担当責任者、一般社団法人JrSr創立者)
タイトル:「未来の医療を見据えて皆さん今から何をすべきでしょうか?」
【第2回】未来の医療・アメリカで学ぶ・今から何をする?・夢を持とう!
日時:2021年1月30日(土) 13時00分~14時00分(質疑応答を含む)ハワイ時間29日(金)午後6時
開催方法:ハワイからオンラインによる講演
講師:町淳二先生(ハワイ大学外科教授、ハワイ大学国際医療医学オフィス日本担当責任者、一般社団法人JrSr創立者)
タイトル:「未来の医療を見据えて皆さん今から何をすべきでしょうか?」
【第1回】夢を追い続けた自己紹介・医のサイエンスとアート・国際標準化・医師の能力
日時:2020年12月4日(金) 19時00分~20時00分(質疑応答を含む)
開催方法:オンライン講演会(Webによる開催)
講師:平田喜裕先生(東京大学医科学研究所 先端ゲノム医学分野 准教授)
タイトル:「コロナ時代の消化器診療」
日時:2020年11月4日(火) 19時00分~20時00分(質疑応答を含む)
開催方法:オンライン講演会(Webによる開催)
講師:渡辺賢治先生(修琴堂大塚医院 院長)
タイトル:【未病への備え】「第3回 第3回 未病改善各論」(3回シリーズ)
※シリーズ3回分は、下記をクリックしてYoutube動画をご覧いただけます。
日時:2020年10月9日(金) 19時00分~20時00分(質疑応答を含む)
開催方法:オンライン講演会(Webによる開催)
講師:渡辺賢治先生(修琴堂大塚医院 院長)
講演タイトル:【未病への備え】「第2回 なぜ 未病改善の10の行動指針」(3回シリーズ)
※シリーズ3回分は、下記をクリックしてYoutube動画をご覧いただけます。
日時:2017年7月5日(水)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大講義室
講演タイトル:「医療のオープンイノベーション」~医療の当たり前を見直そう~
講師:白岡 亮平先生( 医療法人社団ナイズ理事長兼キャップスクリニック総院長)
日時:2013年4月17日(水)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 1号館1階 講堂
講演タイトル:「脂肪分解タンパク質AIMは様々な現代病の要(かなめ)である」
講師:宮崎 徹先生(東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター分子病態医科学部門 教授)
日時:2013年1月23日(水)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:「人間はどのような生き物か -進化論から考える-」
講師:佐倉統先生 (東京大学大学院情報学環 教授)
日時:10月27日(水)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:関係性をデザインする―関係論的システムデザインに向けて―
講師:下原勝憲先生(同志社大学工学部情報システムデザイン学科 教授、健康医療開発機構 理事)
日時:9月28日(火) 18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:「医の高度技術化の時代において医の全一性が保たれるために、次元人類学的見方を再評価する
-メタテクノロジストは思う-」
講師: 佐藤純一先生(国際メタテクノロジー研究所所長, 健康医療開発機構 理事)
日時:7月23日(金) 18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:「我が国の専門医制度をどう設計するか?」
(現在の専門医制度の問題点を整理し、我が国の医療制度の中でどのような制度設計を考えこれを実行して行くか。)
講師:池田康夫先生 (早稲田大学理工学術院 教授、健康医療開発機構 理事)
日時:3月24日(水)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:「生活困難者の地域協働型支援について」
講師:水田 恵氏(ふるさとの会 グループ代表)
日時:2010年1月26日(火)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:「すきな人とすきなところでくらし続けたい」(「21世紀前半の日本社会に於ける最大課題とは?」)
講師: 色平哲郎先生(佐久総合病院地域医療部 地域ケア科)
日時:11月9 日(月)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:「農の福祉力、その新たな可能性~障がい者就労と農業、共働、子ども力~」
講師: 濱田健司氏(農協共済総合研究所 研究員)
日時:10月6日(火)
18時~18時20分 (世界で2番目に速いライフサイエンス・スーパーコンピュータ見学会)
18時30分~20時30分 講演
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階大会議室
講演タイトル:「ゲノムとスーパーコンピュータ ー医療・ヘルスケア開発の戦略インフラ、米国、そして日本ー」
講師:宮野 悟先生(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 教授)
日時:4月20日(月)18時30分~20時30分
場所:トヨタ九段ビル 地下会議室 101・102号室
講演タイトル:「漢方医学からみた新しい医療パラダイムの提言」
講師:渡辺賢治先生 慶應義塾大学医学部漢方医学センター・センター長
日時:2009年2月9日(月)18時30分~20時30分
場所:東京大学医科学研究所 総合研究棟8階会議室
1.講演タイトル:「異分野連携におけるコミュニケーションの重要性」
講師:森勇介先生 大阪大学大学院工学系 教授
2.講演タイトル:「医療と意欲とコミュニケーション」
講師:榊原明美先生 ライフデザイン総合研究所 臨床心理士
日時:2008年7月14日(月)18時30分~20時30分
場所:トヨタ九段ビル 地下会議室 102号室
講演タイトル:重粒子線がん治療の特徴と普及の展望
講師:北川敦志先生(独立行政法人放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター
物理工学部主任研究員(重粒子線がん治療普及推進室長 併任))
日時:2008年4月15日(火)18時30分~20時30分
場所:トヨタ九段ビル 地下会議室 103号室
講演タイトル:「欲のかたちとものつくり」
講師:石田秀輝先生(東北大学環境科学研究科 教授, 健康医療開発機構 TR研究局員・会員)
日時:2008年3月19日(水)18時30分~20時30分
場所:トヨタ九段ビル 地下会議室 103号室
講演タイトル:「重症心不全に対する心筋再生治療」
講師:澤 芳樹先生(大阪大学医学部未来医療センター長)